『球詠』1話感想 作画にノスタルジーを感じさせる女子野球アニメ

3.0

『球詠』第1話「運命の再会」感想です。

スポンサーリンク

1話あらすじ

武田詠深は、中学時代に特訓を重ねて、鋭く落ちる魔球を習得した。しかしながら周りの部員は野球にそこまで熱心ではなく、大会では詠深の魔球を尽くキャッチャーが逸らしてしまい、一回戦負け。部員にも煙たがられ、野球をやめてしまっていた。

しかし、新越谷高校に入学した詠深は、野球が大好きな川口息吹・芳乃姉妹や山崎珠姫と出逢う。珠姫は幼少期の詠深の友達で、中学時代は強豪の野球チームに所属しキャッチャーをやっていた。

川口姉妹の勧めで実際にキャッチボールをすることになった。詠深は魔球を披露し、その軌道に珠姫たちを驚愕させる。詠深と珠姫は野球の楽しさを改めて実感し、再び野球をやりたい気持ちが高まり、女子野球部を設立することになった。

今期のきららアニメ枠

今期のきららアニメ枠がこのアニメなのだが、きららアニメらしい美少女たちがきゃっきゃする感じと野球を合わせたアニメになっている。女子が野球をするアニメは『大正野球娘』や『八月のシンデレラナイン』などがあるが、第1話はどれも似たような感じで、王道展開だった。

『球詠』は幼い頃の友人に高校で再会するという展開が、前期の『恋する小惑星』によく似ているなと思った。ただ、女だと思っていた珠姫が実は男だったという展開はないし、あったら困る。

第1話なのだが、作画がやや厳しい。既に崩れかけているところが散見される。『ハチナイ』もそうだったが、女子野球アニメはなぜか作画に恵まれない。あとこれは好みがあると思うが、女子の割に恵まれた体格なのは個人的に好きじゃないなあ。まあリアルと言えばリアルなのかもしれないけど、フィクションでくらい華奢な女子が野球やっててもいいじゃないか。ただ太ももにフィーチャーした演出は評価する。

あと同じ内容のセリフを何度も繰り返していたり、不必要に思える演出があったり、ちょっと冗長に感じるところもあった。オープニングはなんだがひと昔前の成人向けゲームみたいだったし。それらの作画や演出を引っくるめて、15年前のアニメのような印象を受けた。これは悪口ではなく、そういう時代のアニメを好きな人もいると思う。ノスタルジーを感じるアニメと言えばいいだろうか。

あと気になるのは、珠姫役の声優(天野聡美さん)と芳乃役の声優(白城なおさん)で、新人声優なので演技がやっぱりあまり上手くない。また全体的にキャラクターの声質が似通っていて、聴いていてちょっと煩わしく思うときがある。日本ナレーション演技研究所がアニメに噛んでいるので、卒業者のこの2人を売りたいんだろうなとは思うし、新人声優の起用は声優の育成のためにも必要だと思うので、そちらは批判するわけではないが、キャスティングのバランスはもう少し考えて欲しかった。

作品情報

イントロダクション

埼玉県、新越谷高校。この春入学した武田詠深(たけだ・よみ)は、そこで幼なじみの山崎珠姫(やまざき・たまき)に再会する。中学時代、受け止められるキャッチャーがいないために鋭く変化する「魔球」を投げられず、野球への気持ちをあきらめかけていた詠深。だが、強豪チームで実力を磨いていた珠姫は、詠深の変化球を受け止めることができた。幼い頃の約束を果たし、再びめぐり逢った二人は、クラスメイトの川口姉妹や仲間たちと共に停部中の野球部を復活させる。目指すは全国!新生・新越谷高校野球部の挑戦がここから始まる――。

スタッフ・キャスト

スタッフ

原作:マウンテンプクイチ / 監督:福島利規 / シリーズ構成:待田堂子 / キャラクターデザイン:菊田幸一 / 総作画監督・プロップデザイン:松尾真彦 / 美術監督:岩瀬栄治 / 美術設計:大平司 / 色彩設計:中村千穂 / CG監督:後藤優一 / 撮影監督:久保田淳 / 編集:新居和弘 / 音楽:ビジュアルアーツ / 音楽制作:エイベックス・ピクチャーズ / 音響監督:森下広人 / 音響効果:八十正太(スワラ・プロ) / 録音調整:森田祐一 / 録音助手:水上りおな / 音響制作:叶音 / 企画協力:埼玉県越谷市 / 取材協力:叡明高等学校・越谷市民球場 / モーションアクター:女子プロ野球リーグ 埼玉アストライア / アニメーション制作:studio A-CAT

キャスト

武田詠深:前田佳織里 / 山崎珠姫:天野聡美 / 中村希:野口瑠璃子 / 藤田菫:橋本鞠衣 / 藤原理沙:永野愛理 / 川﨑稜:北川里奈 / 川口息吹:富田美憂 / 岡田怜:宮本侑芽 / 大村白菊:本泉莉奈 / 川口芳乃:白城なお / 藤井杏夏:佳村はるか

コメント

タイトルとURLをコピーしました