『球詠(たまよみ)』第9話「流れの作り方」感想です。
前回あらすじ
埼玉予選がスタート。影森高校戦。マウンドには理沙が上がった。緊張からの白菊のエラーもあり、影森が先制も詠深の好プレーもあり、最小失点に抑えた。新越谷の攻撃。影森の中山投手のスーパークイックモーションにタイミングを崩され、三者凡退。試合のテンポが早く、新越谷は思うように試合を運べない。しかし、3回裏。白菊は剣道で活かした経験をもとにタイミングをうまく合わせ、ホームランを放ち、同点。5回表ではピッチャーが息吹に交代。コピー投法で、中山投手を苛立たせるのだった。
9話あらすじ
息吹は力が弱く打球を前に飛ばせないだけだが、結果的にカットを繰り返すことになり、中山投手をさらに苛立たせる。そして中山投手の手元が狂い、息吹のお尻にデッドボールを与えてしまう。中山投手を煽る采配をした芳乃は、自分のせいで息吹が怪我をしてしまったと落ち込むが、息吹はそれを笑い飛ばしてくれた。
その後、詠深のバントで進塁し、希の狙いすましたレフト線のフェアで息吹が帰還。菫の打席で希のヒットエンドランと中山投手を追い詰めていく。テンポを失した中山投手はその後崩れ、最後は打席一巡した詠深のタイムリーで、一挙7点。新越谷はコールド勝ちを収めた。
勝利の喜びも束の間、次戦は強豪の梁幽館高校と当たることが決まった。新越谷は藤井先生のスパルタ指導の元、梁幽館を想定した守備練習を行なった。一方の梁幽館高校のキャプテンの中田奈緒も相手が無名だからと油断することなく、気を引き締め直した。
試合当日。スタメンは梁幽館の二番手の吉川和美のことを知っている珠姫を1番に据え、いよいよ決戦が始まる。
野球に流れはあるのか?
野球に流れはあるのかないのかというのはよく議論になる。オカルトだと言ってる人もいれば、メンタルが影響するんだからあると言う人もいる。ただ今回のケースのように、一度失点したら一気に崩れてビッグイニングができるというのはたまに見る。プロ野球ならピッチャーの代えがいるから、投手のメンタルをリセットすることができるけど、高校野球だとエース1人に頼るチームが多いから、そのエースが崩れると総崩れになる可能性が高いかもしれない。
今回の話では、その流れが悪くなったというのをピッチャーの投球テンポが崩れたために起きたと説明していた。影森高校の基本戦術はハイテンポで相手のタイミングを乱すものだから、なかなか説得力のある説明だと思った。
高校野球を見てると大敗したチームが少し可哀想になってくるが、影森高校が前向きに来年の大会を見据えているシーンも流れたので、後味が悪くならなくて良かったと思う。ぜひ次の大会では新越谷だけは絶対倒すチームを作り上げてほしい。
息吹ちゃんがかわいい
ずっと希ちゃん推しでやってきたが、最近息吹ちゃんも可愛く思えてきた。無茶振りっぽいこと言われた後のきょとんとした顔が本当に愛らしい。何気に影森戦では中山投手のリズムを崩すためのキーパーソンになっていたし、パワーはないけどカットで確実に出塁するし、勝利投手にもなってるし、新越谷で一番の怪物プレイヤーなのかもしれない。
本編には関係ないけど、息吹ちゃんがカットしてる様子を見て、数年前の花巻東高校を思い出した。カットは卑怯だとは言わないけど、投手が限られてる高校野球でのカット戦法は個人的には好きになれなかったなあ。
今回も作画は相変わらず厳しい。前回の入場行進も酷かったが、今回の詠深の口半開き無表情での腕グルグル運動は笑ってしまった。ロボットにお面被らせたみたい。内容は面白いだけに、作画が良かったらもっと多くの人に観てもらえたと思うのに残念。あと梁幽館の栗田監督かわいすぎる。
コメント