『Re:ステージ!ドリームデイズ』12話(最終回)感想 KiRaReのリスタートはここから

『Re:ステージ(リステージ)!ドリームデイズ』第12話(最終回)「これが、私たちの」感想です。

スポンサーリンク

前回あらすじ

KiRaReがStella Marisに勝てるかどうかをシミュレートしたところ、何度やってみても結果は勝率0%。メンバーは全員肩を落としてしまう。紗由と舞菜は、気分転換にハイキングに出かける。そこで既存曲『キラメキFuture』の歌詞を変えることを思いついた。みんなに提案すると、メンバーそれぞれが本当に気持ちを込めた歌詞の方が感情が込めやすいと、歌詞を書き直そうということになった。そしてプリズムステージ用に『OvertuRe:』が完成した。それは、みんながメンバーやアイドルに対する思いを込めた詩になった。

12話あらすじ

ついにプリズムステージ東京大会決勝戦。大舞台に緊張するメンバーだったが、お互いを励ましながら緊張をほぐしていく。

KiRaReの出番は最後だったが、直前のStella Marisの圧巻のパフォーマンスに、アンコールが鳴り響く事態となり、KiRaReはなかなか舞台に出ていけない。その上、優勝候補のStella Marisが終わって帰宅する観客もいた。

すると、珊瑚が舞台に上がり、KiRaReのパフォーマンスを見ろと叫んだ。彼女の突発的だけど優しさを感じる行為にKiRaReの緊張は完全にほどけ、舞台に上がった。

パフォーマンスは素晴らしく、席を立った観客も座り直すほどだった。オルタンシア、テトラルキア、トロワアンジュのメンバー、そして珊瑚や碧音も感動し、KiRaReは拍手に包まれた。

優勝はStella Marisに終わり、KiRaReのメンバーはやり切った達成感と優勝できなかった悔しさに浸っていた。そこに、テトラルキアから名古屋で対バンのオファーが来る。さらにプリズムステージ本選への特別枠での出場も決定。KiRaReのリスタートはここから始まる。

珊瑚ちゃんがいい子すぎる

いい最終回だった。最後のライブは引き絵はCGを使用して、アップは手描きだった。フルCGだとアップのときの表情が気になることが多いので、使い分けるのはいい選択だったと思う。Stella Marisのライブシーンがなかったのは少し残念だったが、まあ前話で一応流れているので、今回はKiRaReに集中したということだろう。

Stella Marisに勝てなかったのも私は良かったと思う。実際にポッと出のKiRaReが優勝してしまうというのはリアリティーに欠けるところはあるし、まだ越えるべきライバルがいるというのは、KiRaReのこれからの物語を予感させるものになっていた。個人的には特別枠もない方が『Re:ステージ』らしいかなとは思ったが、まあゲームの方では全国大会編があるようなので、そちらにつなげたのだろう。

そして珊瑚ちゃんいいやつ。まあ彼女はKiRaReを助けるつもりで言ったというよりも、自分がKiRaReを叩きのめすところを本当に見て欲しかったのかもしれないが、その後でKiRaReのステージに人一倍感動していたので、根はいい子なんだろうなあ。『Re:ステージ』で一番の愛されキャラになってる気がする。

『Re:ステージ!』総評

最初はラブライブとけいおんとガールズアンドパンツァーを足したようなアニメだなと思っていたが、気合の入ったライブシーンなど、楽しんでもらおうとする情熱が感じられて良いアニメだった。

シリアスにならず、コミカルに徹していて、王道のアイドルアニメという印象。アイドルはやっぱり人を笑顔にする職業だからシリアスは似合わない。挟まれるギャグも緩急がついていて、こういうアニメではギャグは大抵滑ることが多いが、それもあまりなかった。

キャラクターもみんな良い子で嫌いになる子がいなかった。みぃや珊瑚は嫌われ役を演じていたところはあったが、彼女たちも最後に見せ場があって、誰も悪者にならなかった。こういうバランス感覚はアイドルアニメには最も求められるものだが、それをしっかりとこなしていたように思う。

キャラクターが幼女体型だし、アイドルアニメはもう飽和しているので、『Re:ステージ』も世間的に注目されることはなかったのは残念だが、万人が楽しめる良作だった。ラブライブやアイドルマスターばかりが注目されるが、こういうアニメが評価されてほしい。アイドルアニメなら音楽少女もおすすめ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました